営業時間: 9:00~17:15


三和清運 採用ページ

働き方のリアルがわかる!
清掃スタッフの1日

🕰️ 朝型勤務で、生活リズムが整う毎日。


🏁 6:00 出勤・点呼・準備

まだ街が静かな時間に出勤。
担当ルートと収集台数を確認し、仲間と連携を取りながら出発準備!

🚛 8:00 収集スタート

担当エリアを回りながら、家庭ごみ・資源ごみなどを収集。
2人1組で作業を進めるので、未経験でも安心です。

🧃 10:00 小休憩(15~30分)

エリアの区切りで一息つける時間。
飲み物を買ってリフレッシュ!

♻️ 13:30 収集完了・帰社

6台分(※例)の回収が終わったら事務所へ戻ります。
収集台数を日報に記入し移動。

🏡 15:00 退勤!午後は自由時間

打刻と着替えで終了。定時前でも帰社次第帰宅可能です!
家族と買い物をしたり、趣味に没頭したり、ジムに行くスタッフも!


🔸 単純だけど、生活を整えたい人には最高の仕事です。
朝型勤務なので夜型生活とも無縁。
一日を有意義に使えるのが、清掃業界の最大の魅力です。

転職者の声


スタジオ15_800px_R

2024年入社 T.Hさん

“元建設業の僕が「人生を変えた」転職体験

以前は建設業界で働いていました。 現場仕事が中心で、朝も早く夜も遅い。
残業は月に100時間を超えることもあり、
気づけば「寝て起きて働くだけ」の毎日でした。
体も心もすり減っていたのが正直なところです。
---
そんな時に見つけたのが、
今の会社での清掃スタッフの仕事でした。

「日が暮れる前には帰れる」「公共事業」 という条件に惹かれて、

応募してみたんです。
---
最初は「きつい仕事かな」と不安もありましたが、
実際に働いてみると、
**日が暮れる前には仕事が終わる**ことに驚きました。
午後は家族と食事をしたり、 趣味の時間にあてたり、
以前では考えられないような穏やかな毎日が手に入りました。
---
給料面も安定していて、 「この仕事で生活していける」という安心感があります。
何より、社会に貢献できている実感があるのがうれしいです。
---
今、もし以前の自分のように
「働き方を変えたい」「体を壊しそう」
と悩んでいる方がいるなら、
ぜひ一度この業界を見てほしいです。
きっと“自分の時間を取り戻す”選択肢になると思います。

キレイな街づくりに貢献する
ゴミ収集業界の魅力とは?
  • check_box

    他業界では難しい、理想的なワークライフバランスが実現可能

  • check_box

    未経験からでも安心してスタートできる環境

  • check_box

    環境問題に関心がある方にとって、実務を通じて学べる仕事

  • check_box

    安定性が高く、長期的なキャリア形成が可能

  • check_box

    体を動かす仕事で健康的なライフスタイルを実現

  • check_box

    毎日同じ流れで業務が進む、安定したルーティンワーク

ゴミ収集業界は、私たちの日常生活に欠かせない重要な役割を担っています。この業界に身を置くことで、地域社会への貢献を実感しながら、さまざまな挑戦ができる機会が広がります。行政のサポートを受けた効果的なゴミ収集は、生活環境を守るために必要不可欠であり、私たちの未来にも大きな影響を及ぼします。今回は、ゴミ収集業界での新しい挑戦について考えてみましょう。

Q&A よくある質問


Q女性でも活躍できますか?

弊社には10代から50代までの女性が活躍しております。お気軽にご連絡ください。

Q 必要な資格はありますか?

特にありません。自転車・車・バイク通勤できる方歓迎です。

Q勤務時間や残業は?

午前の5時45分が一番早く、一番遅くて6時30分出発になります。終了は早くて13時前後、遅くて16時前後となっております。公共事業のため夜間までの過度な残業等が起きづらい業界になっております。

Q どんな仕事ですか?

東京23区内をまわるゴミ収集車で、回収・積み込み作業を行います。

可燃・不燃・資源ごみなど種類は様々です。

Q 未経験でも本当に大丈夫ですか?

はい、先輩スタッフが優しく丁寧に教えてくれるので、未経験者でも安心して働けます。

未経験者でも安心!充実のサポート体制

ゴミ収集業界に新たに足を踏み入れることは、初めての仕事環境での不安や心配もあるかもしれません。しかし、そんな不安を軽減し、安心して新しいスタートを切るための体制が整っています。

まず、業界内には豊富なサポート体制が存在します。新たに勤務を始めた方々がスムーズに業務に慣れていくために、経験豊富な先輩スタッフがしっかりとサポートを行います。行政との契約で必ず二人一組、もしくは三人一組で現場に行くことになっているため、一人で仕事を行うことはありません。先輩と共に現場を回り、実際の作業を見学したり、一緒に業務をこなすことで、実践的な経験を積んでいくことができます。これにより、無理なく仕事に慣れていくことができ、心の余裕を持ちながら成長できる環境が整っております。

さらに、定期的な研修プログラムも用意されています。これにより、業界内の最新の知識や技術を学ぶことができ、スキルアップにも繋がります。また、ゴミ収集業務には様々な種類の廃棄物が関わるため、それぞれの特性や適切な処理方法について学ぶことで、専門的な知識を身につけることができます。このような学びの機会が、業務を行う上での自信を深め、さらなるモチベーションへと繋がります。

また、地域貢献に携わる仕事としての意義も大きな魅力です。日々の業務を通じて、地域の環境を守り、キレイな街づくりに寄与することができる達成感があります。自身の仕事が、周囲の人々や環境に与える影響を実感することで、やりがいを感じながら働くことができるのです。

このように、ゴミ収集業界では、新しい挑戦をする方々が安心してスタートできるようなサポートが豊富に用意されています。業務を通じて得られる経験や仲間との絆は、他の業界では味わえない貴重なものです。自分自身の成長を感じながら、地域に貢献していくこの仕事は、意義深く充実感のある選択となることでしょう。

転職後の待遇や福利厚生のポイント

転職において重要な要素の一つが、給与や手当、福利厚生などの待遇面です。特にゴミ収集業界は、安定した収入を得ることができる職種の一つとして注目されています。

まず、給与についてですが、業界全体としての平均的な水準は安定しており、経験やスキルに応じて昇給する可能性があります。特に未経験からスタートした場合でも、基本給に加え、業務に慣れてくると手当が増えることで、収入が向上していくシステムが整っています。具体的には、運転手としての資格を取得することによって得られる運転手手当や、特定の業務に従事することによる特別手当などもあり、これらが実際の手取り収入の向上に寄与します。

また、福利厚生についても充実しています。一般的な企業と同様に、健康保険や厚生年金、雇用保険といった基礎的な制度が備わっているのはもちろんのこと、定期的な健康診断の実施や、資格取得支援制度などが挙げられます。これにより、社員の健康や福利厚生が手厚くサポートされ、安心して働くことができる環境が整っています。

さらに、長期勤務を前提にした職場環境も魅力の一つです。ゴミ収集業界は、地域コミュニティと密接に関わっているため、地域に貢献しながら安定して働くことができます。具体的には、地元住民との信頼関係を築きながら、地域の清掃活動に参加することもあり、このような活動を通じて自己の成長を感じることができるのも一つの魅力です。

このように、ゴミ収集業界では待遇面においても安心感があり、安定した未来を描くことができる職業であると言えます。転職を考えている方は、こうした特徴をぜひ覚えておいていただき、自分のキャリアの選択肢として検討してみてください。

Contact お問い合わせ

このサイトはreCAPTCHAとGoogleによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約が適用されます。
まずはお気軽にお問い合わせを!
  • まずはお気軽にお問い合わせを!
  • まずはお気軽にお問い合わせを!
  • まずはお気軽にお問い合わせを!
  • まずはお気軽にお問い合わせを!
ゴミ収集業界には、地域に密着したやりがいや社会貢献の意義があります。環境問題への対応が求められる現代において、ゴミ収集は重要な役割を果たしています。私たちの業界で働くことで、持続可能な社会の実現に寄与し、自分の成長を実感することができるでしょう。もし、この挑戦に興味を持っている方がいれば、ぜひ一度私たちとお話ししましょう。面接で、あなたの思いや意欲を直接お聞かせください。私たちと一緒に、地域の美化活動や環境保護に貢献しながら、充実したキャリアを築いていきましょう。

Instagram

インスタグラム